子ども達の様子を写真でお知らせします。
新しい情報が上に来ています。
平成31年3月27日 離任式 これまでお世話になった太田先生・坂野先生とのお別れの会を行いました。 2年生・5年生の代表から、思い出がたくさん詰まったお別れの言葉と 感謝の花束をお渡ししました。これまでご指導いただきありがとうございました。 新しい学校に行っても頑張ってください。僕たち私たちもがんばります。 |
|
![]() |
![]() |
平成31年3月18日 卒業証書授与式 これまで学校のリーダーとして活躍してくれた15名の6年生が広幡小を 巣立って行きました。卒業証書を受け取った後、中学校生活の目標をみんな 堂々と発表してくれました。中学校での活躍を在校生・職員一同祈っています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年3月15日 修了式 この1年間の学習や生活が無事修了したことを表す「修了証」が各学年の 代表の人に渡されました。全員進級になりました。おめでとうございます。 修了式後、小林先生とのお別れ会を行いました。ご指導ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
平成31年3月12日・13日・14日 1年のまとめや進級祝い 1年間のがんばりや進級をお祝いする活動で、1年生は「団子づくり」、 2年生は「お祝いの会」、あおぞら学級は「ショップあおぞら」を行いました。 自分たちで進んで行動する姿から、この1年間の成長が感じられました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年3月8日 菊地先生お別れ会 昨年から「外国語活動」でお世話になっている菊地先生のお別れ会を行いました。 授業の中で、外国の文化や生活などについても楽しく教えていただきました。 |
|
![]() |
![]() |
平成31年3月4日 ありがとう6年生集会 これまで児童会をリードしてくれた6年生に感謝の気持ちを表す集会を行いました。 今年はインフルエンザの影響で2回延期しての開催でしたが、ゲームや歌などで 楽しい時間を全員で共有できました。6年生の皆さんありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年2月20日 授業参観 今年度最後の授業参観を行いました。各学年1年間の成長を見ていただきました。 お忙しい中ご出席いただきありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年2月20日 地区スキー大会表彰 広幡地区スキー大会の表彰を行いました。アルペン・クロカンはそれぞれ 低・中・高学年の男女各1位・ジャンプは男女各1位の児童が表彰されました。 |
|
![]() |
|
平成31年2月15日 卒業制作(サンドブラスト体験) 6年生が「卒業制作」として「マイグラス作り」を行いました。昨年も母親委員会で お世話になった山辺町の「石の浄朝」の吉田さんを講師に「サンドブラスト体験」 をしました。自分の好きなデザインとイニシャルを刻み、世界に1つだけの素敵な 自分のグラスができました。卒業記念に貴重な体験ができました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年2月14日 スキー教室(米沢スキー場) 全校で米沢スキー場でスキー教室を行いました。1,2年生もがんばりました。 1年生は初めてリフトに乗りました。ご指導いただいた方々、ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
平成31年2月13日 一日入学 4月からの新入生を迎えて「一日入学」を行いました。現1年生と 「おみせやさんごっこ」「かるた」で交流し、楽しい時間を過ごすことができました。 |
|
![]() |
![]() |
平成31年2月12日 児童総会 児童会の今年の取り組みについて振り返り、良かった点や改善の必要な点を確認 しました。これまで中心になってくれた6年生のみなさん、ありがとうございます。 |
|
![]() |
![]() |
平成31年2月12日 市民総体スキー競技会壮行式 17日に小野川スキー場で行われる「市民総体スキー競技会」の壮行式を行い ました。5・6年生の選手に向けて、1~4年生が大きな声で激励しました。 |
|
![]() |
![]() |
平成31年2月8日 バイキング給食 6年生が小学校6年間の給食を振り返りながら、お世話になった先生方と一緒に バイキング給食を食べました。感謝の気持ちを表しながら和やかに会食しました。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
平成31年2月3日 地区スキー大会 好天に恵まれた3日、広幡地区スキー大会を一郎山スキー場で行いました。 児童も大人の方々も精一杯滑りました。みんな満足した表情を見せてくれました。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
平成31年1月29日 スキー教室(蔵王スキー場) 3~6年生のスキー教室を蔵王スキー場で行いました。 当日はあいにくの吹雪模様でしたが、みんな元気に滑りました。 ご指導いただいた地域の皆様、ありがとうございます。 |
|
![]() |
![]() |
平成31年1月17日 スキー授業 スキー授業が始まりました。今年も1,2年生の授業には、地域の竹田さん・ 小池さん・金谷さん・清井さんにご指導をいただいています。ありがとうございます。 |
|
![]() |
![]() |
平成31年1月16日 全校集会「風邪予防」 本格的な風邪流行の時期を迎え、養護教諭から風邪予防について話を 聞きました。特に「手洗いの大切さ」について詳しく教えてもらいました。 |
|
![]() |
![]() |
平成31年1月15日 読み聞かせ 今年度もボランティアの方々から「読み聞かせ」をしていただきました。 いろいろな絵本等を紹介していただき、子どもたちの感性が育ちました。 |
|
![]() |
![]() |
平成31年1月15日 租税教室 米沢税務署から講師の先生をお迎えし、6年生が「税金について」学習しました。 税金の種類や税金の使われ方、もしも税金がなかったらどんな世界になるか等について 学習しました。最後に「1億円」がどのくらいの重さになるか、サンプルで体験しました。 |
|
![]() |
![]() |
平成31年1月11日 団子木づくり 5年生とあおぞら学級で小正月の伝統行事「団子木つくり」を行いました。 粉の重さを計り水を加え、丁寧に丸めました。その後熱湯に入れて ゆで上がったものを枝先にバランス良く付けました。みんな楽しくできました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年1月11日 外国語活動 アメリカ出身のディラン先生と楽しく外国語活動の学習をしました。 この日は、日本とアメリカの違いについて学習しました。 |
|
![]() |
![]() |
平成31年1月11日 雪遊び 雪がたくさん積もったこの日の放課後、1,2年生は大好きな雪遊びをしました。 |
|
![]() |
![]() |
平成31年1月8日 三学期始業式 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 校長先生から、三学期は「今の学年のまとめと次の学年の準備をすること」の 話をいただきました。児童を代表して1年生と3年生から、三学期の目標を 発表してもらいました。2人とも強い決意が感じられた言葉でした。 |
|
![]() |
![]() |
平成30年12月26日 二学期終業式 二学期の終業式を行いました。児童を代表して、3年生と5年生が頑張ったことや 向上したことを発表しました。成長が感じられたとても立派な発表でした。 |
|
![]() |
![]() |
平成30年12月18日 授業参観 2学期の学習の成果や子どもたちの成長した姿を保護者の方々に 見ていただきました。この4ケ月で心身ともに大きく成長しました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成30年12月18日 コサージュ作り 母親委員会主催で、卒業式当日に卒業生が身に付ける「コサージュ作り」を 行いました。多くの方のご協力のもと、卒業式に向けての準備が進んでいます。 |
|
![]() |
![]() |
平成30年12月12日 学習発表会 総合の時間に学習したことを発表しました。3年生は「りんご学習」について、 4年生は「上杉鷹山に関係する人物」について発表しました。 |
|
![]() |
![]() |
平成30年12月7日 スーパー訪問 3年生が「マックスバリュ米沢駅前店」さんのご協力を得て、 校外学習を行いました。実際に働く人の姿を見て理解を深めました。 |
|
![]() |
![]() |
平成30年12月6日 なかよし給食 給食記念週間の取り組みとして、給食の歴史や米沢の郷土料理、 なかよし給食など、給食についてのいろいろな学習や活動をしました。 お世話になっている方々に感謝の手紙を書きました。 |
|
![]() |
![]() |
平成30年12月6日 門松づくり 地域の方々を講師に、6年生が「門松づくり」を行いました。 初めての体験でしたが、ご指導のおかげでみんなうまくできました。 会場の「広幡コミュニティセンタ-」は一足早いお正月のようでした。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成30年11月30日 おもちゃまつり 2年生が1年生を招待して「おもちゃまつり」を行いました。 2年生はいろいろな遊びを考え、そのやり方やルールを1年生に 優しく教えてくれました。1年生も楽しく遊ぶことができました。 企画した2年生だけでなく、1年生にとっても大満足の時間になりました。 |
|
![]() |
![]() |
平成30年11月27日・29日 道徳授業研究会 2年生は29日、5年生は27日に道徳の授業研究会を行いました。 2年生は「分けへだてのない心」について、5年生は「相手の立場を 考える」について、身近な題材から考えました。 |
|
![]() |
![]() |
平成30年11月27日 観音堂清掃 日頃お世話になっている地域や社会に貢献する児童会活動の一環として 観音堂清掃を行いました。JRC活動の「気づき・考え・行動する」を実践しました。 寒い中ですが、みんな力を合わせて落ち葉掃きやゴミ拾いをがんばりました。 |
|
![]() |
![]() |
平成30年11月20日 第94回創立記念式 多くの来賓の方々をお迎えして「第94回創立記念式」を挙行しました。 大正13年11月20日の「広幡尋常高等小学校」の新校舎竣工式を記念して 毎年11月20日を「創立記念日」としたことやこれまでの広幡小学校の歴史を 振り返りました。先輩方が残してくれた「伝統・校風」を引き継いでいくことを確認 しました。創立記念式に臨む態度や校歌の歌声がとてもりっぱで感心しました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成30年11月12日 ブックトーク 秋の読書月間の取り組み内容の一つとして「先生方のお勧めの本紹介」 ブックトークを行いました。図書館にある本の中で児童がまだ読んでいない 本を選んで紹介しました。興味を持ってたくさん読書してほしいですね。 |
|
![]() |
![]() |
平成30年11月5日 更生保護女性会読み聞かせ 今年度2回目の「更生保護女性会」(小川さん・我彦さんから)の 「読み聞かせ」を1,2年生の児童対象に行いました。 |
|
![]() |
![]() |
平成30年11月4日 親子チャレンジ教室 PTA母親委員会主催で「山形市の戸田屋正道」の戸田さんを講師に 和菓子作りを行いました。美しいプロの技に感動しました。 親子・家族で楽しい時間を共有することができました。 |
|
![]() |
![]() |
平成30年11月4日 秋の早朝作業 児童・保護者・体育館利用団体等の方々のご協力を得て 「窓ふき・トイレ掃除・体育館ワックスがけ・一郎山草刈り」を行いました。 皆さん早朝からご協力ありがとうございました。たいへんきれいになりました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成30年10月31日 子ども食育マスター育成事業 県立米沢栄養大学の北林先生を講師にお迎えして開催しました。 バランスの良い食事とはどのようなものか、先生のお話をもとに 自分たちでメニューを考えました。 |
|
![]() |
![]() |
平成30年10月27日 ちびっこ広場(モバイルキッズ) PTA育成部主催の「ちびっこ広場」を開催しました。 山形大学大学院の木島先生 理科センターの遠藤先生 他5名の先生方を 講師にお迎えして、「レインボースコープ製作」「ケミカルライト製作」を行いました。 とっても不思議なびっくりする体験をしました。 |
|
1~3年生 「レインボースコープ製作」 | |
![]() |
![]() |
4~6年生 「ケミカルライト製作」 | |
![]() |
![]() |
平成30年10月27日 交通安全標語表彰式 学芸会の後に、今年の交通安全標語表彰式を行いました。 広幡地区交通安全協会の役員の方々から表彰していただきました。 |
|
![]() |
|
平成30年10月27日 学芸会 みんな楽しみにしていた「学芸会」。 各学年、この日の本番に向けて教室や体育館で一生懸命練習しました。 どの学年も緊張や恥ずかしさを乗り越えて、大きな声や豊かな表情で、 そして役になりきって演じました。大きな成長が見えました。 |
|
![]() |
|
1年 「ブレーメンの音楽隊」 | |
![]() |
![]() |
2年 「おしょうとこぞう」 | |
![]() |
![]() |
3年 「森の自転車教室」 | |
![]() |
![]() |
4年 「いもころがし」 | |
![]() |
![]() |
5年 「わがままおばけ」 | |
![]() |
![]() |
6年 「卒業制作」 | |
![]() |
![]() |
あおぞら学級 「いなばのしろうさぎ」 | |
![]() |
![]() |
平成30年10月24日 キラキラタイム 今月のキラキラタイムは「マット運動」です。 体の使い方を確認しながら、みんな頑張っています。 |
|
![]() |
![]() |
平成30年10月17日 四校交流 六中学区連携事業の一つ、「四校(広幡・塩井・六郷・窪田)交流」事業。 今年は、「スマホや携帯電話等によるSNSの利用に関するマナー学習会」を 行いました。講師の先生のお話を聞いた後、10のグループに分かれて、トラブ ルを起こさない・巻き込まれないための「ルール」について意見交換しました。 |
|
![]() |
![]() |
平成30年10月15日 いも煮給食 毎年、みんなが楽しみにしている「いも煮給食」を行いました。 グラウンドにシートを広げて、学年をこえて交流しながら食べました。 とってもおいしかった。山形の秋はやっぱり「いも煮」ですね。 |
|
![]() |
![]() |
平成30年10月10日 3年生発表会 音楽の時間に練習したリコーダーの演奏や鍵盤ハーモニカ等を使った 合奏を発表しました。とてもきれいな音色で練習の成果が発揮できました。 |
|
![]() |
![]() |
平成30年10月4日 マラソン記録会 天候不順で今年は大会が中止になり、学年ごとの「マラソン記録会」として実施 しました。グラウンドがなかなか使えず、練習も数回しかできませんでしたが、 子どもたちはスタートから勢いよく飛び出し、力強い走りを見せてくれました。 |
|
![]() |
![]() |
平成30年10月3日 読み聞かせ 読書の秋、10月は「読み聞かせ」の時間を多く設け、子どもたちにさまざまな本を紹介 していただいています。絵本や紙芝居、さらには外国の絵本も読んでいただきました。 「読み聞かせ」ボランティアの先生方ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
平成30年9月28日 5年生 稲刈り 5月に苗を植えてから早4ケ月、立派な稲穂が実りました。 少しの時間ですが稲刈りをして、足腰が疲れました。農家の方はすごいなぁ。 竹田真吾先生いろいろ教えていただきありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
平成30年9月26日 カンジヤママイム公演 文化庁「文化芸術による子供の育成事業」 カンジヤママイムさんによる「パントマイム」公演が行われました。 本物に触れて「想像」と「創造」、そして「感動」と「笑い」をいただきました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成30年9月20日~21日 6年生 学びの旅(修学旅行) 「聞いて、見て、感じて 楽しもう」のスローガンのもと、東京を訪問しました。 江戸東京博物館・スカイツリー・浅草・上野で見聞を広めました。 残念ながら雨模様の肌寒い「学びの旅」でしたが、これもまた思い出になりました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成30年9月21日 1~5年生 サツマイモ・枝豆収穫 春に植えたサツマイモと枝豆を収穫しました。 夏の暑い日もみんなで協力して水をかけて立派に育ちました。 |
|
![]() |
![]() |
平成30年9月18日 2年生 生活科見学 | |
ナセBAで大きな本を読んできました。 | 帰りは米沢駅から電車に乗りました。 |
![]() |
![]() |
成島駅から電車に乗ります。 「あっ!来た来た!」 |
米沢駅に到着! かっこいい「つばさ」と一緒に! |
![]() |
![]() |
平成30年9月14日 3年生 りんご学習 | |
雨のため、2回延期となったりんご学習。 やっと行くことが出来ました。 今年度最後。立派なりんごの摘み取りをさせていただきました。 |
|
![]() |
![]() |
平成30年9月12日 米沢市小学校連合音楽会 | |
今年も2・3・4年生が、堂々と、楽しく発表してきました。 | |
![]() |
|
平成30年9月11日 自由参観日 お家の方々がたくさんいらしてくださいました。 どの学年も3校時・4校時の時間のお勉強を見ていただきました。 |
|
あおぞら学級 | 1年生 |
![]() |
![]() |
2年生 | 3年生 |
![]() |
![]() |
4年生 | 5年生 |
![]() |
![]() |
6年生 | 連合音楽会で発表する歌も 聞いて頂きました。 |
![]() |
![]() |
平成30年9月7日 | |
更生保護女性会の方の読み聞かせ。 なんと!ミニーちゃんも来てくれました。 |
|
![]() |
|
平成30年9月5日 | 平成30年9月6日 |
5年生が朝会で、 手話を使った発表をしました。 |
今年もディラン先生が いらしてくださいました。 |
![]() |
![]() |
9月4日 1・2年生 成島園訪問 | |
みなさんと一緒に 「ずいずいずっころばし」をしました。 |
「はる、なつ、あき、ふゆ」という歌を 自分たちで考えた”ふり”つきで 歌ってきました。 |
![]() |
![]() |
平成30年9月3日 避難訓練 | |
「地震の後に、火事が起きた」 という避難訓練をしました。 消火器の使い方を消防署の方に お習いしました。 |
|
![]() |
|
平成30年8月31日 あいさつ運動 | |
六中の先輩方が 広幡小学校で、「あいさつ運動」をしました。 |
広幡小学校の1年生と6年生が この日の担当でした。 |
![]() |
![]() |
平成30年8月29日 二学期学級委員任命式 | |
長い二学期。 クラスのリーダーとしてがんばります。 |
|
![]() |
|
平成30年8月21日 プール片付け | |
水不足のため早く切り上げなければならなくなったプール。 4年生が、まわりを片付けてくれました。 |
|
![]() |
![]() |
平成30年8月21日 二学期始業式 | |
いよいよ二学期の始まりです。 2年生と5年生の代表が 二学期がんばりたいことをしました。 |
市水泳記録会入賞の 表彰です。 |
![]() |
![]() |
平成30年7月24日 水泳壮行式 | 平成30年7月31日 市水泳記録会 |
キラキラタイムで、4年生が中心になり、 5・6年生の壮行式をしました。 |
みんな本当によく頑張りました。 |
![]() |
![]() |
平成30年7月20日 着衣水泳 | 平成30年7月23日 なかよし給食 |
洋服を着て, 万が一おぼれた場合の 訓練です。 |
違う学年、そして、 いつも一緒には食べない先生方との 楽しい交流給食です。 |
![]() |
![]() |
平成30年7月19日 授業参観 参観の後コミセンさんの涼しい部屋で、学校保健委員会を開催しました。 学校医の先生方と一緒に 子どもたちの健康的な生活について話し合いをしました。 その後、「お腹から考える 健康管理」と題して、 米沢ヤクルト販売 廣瀬直美 栄養士・健康管理士一般指導員さんから お話をしていただきました。 ![]() |
|
5年生 音楽 「リボンのおどり」 [世界がひとつになるまで」 「静かにねむれ」 |
6年生 学級活動 「行為の意味」 |
![]() |
![]() |
3年生 国語 「へんとつくり」 |
4年生 書写 「手紙の書き方」 |
![]() |
![]() |
1年生 国語 「おむすびころりん」 「おおきなかぶ」 |
2年生 国語 「お話クイズ」 |
![]() |
![]() |
あおぞら 生活単元 「ショップあおぞら」 |
|
![]() |
|
平成30年7月12日~13日 5年生 ぼうけんの旅 「自然の中で自分で考え行動する」という目的のもと 5年生が2日間飯豊少年自然の家で 活動してきました。 たくましくなった5年生! |
|
![]() |
|
すごい斜面をロ-プをつたって上ります。 | いろんな高さの木があります。 |
![]() |
![]() |
ゆらゆら揺れます。 | テントも自分たちでセット |
![]() |
![]() |
「冒険の塔 」!! | 野外炊飯の準備です。 |
![]() |
![]() |
平成30年7月6日 6年生 四校交流 6年生が六中に行って 窪田小、塩井小、六郷小の6年生と一緒に 合唱を発表してきました。 |
|
![]() |
![]() |
平成30年7月6日 3・4年生 成島園訪問 楽しく交流してきました。 |
|
![]() |
![]() |
平成30年7月4日 集会での発表 2年生が音楽の発表をしました。 |
|
![]() |
![]() |
平成30年6月29日 3年生社会科見学 | |
伝国の杜でのお弁当タイムです。 北部小のお友達と一緒でした。 |
わくわく館でのべにばな染めの体験です。 |
![]() |
![]() |
消防車の説明をお聞きします。 | 救急車の中です。どきどき! |
![]() |
![]() |
何と、市長さんにお会いできました。 | 議員さんになった気分!!! |
![]() |
![]() |
平成30年6月26日 5・6年生 成島園訪問 合奏を披露したり、握手をしたりして交流してきました。 |
|
![]() |
![]() |
平成30年6月25日 1年生の初泳ぎです |
|
![]() |
![]() |
平成30年6月20日 2年生の先生としてお世話になった 八巻先生とのお別れの会です。 |
平成30年6月20日 6年生が六中に行って 塩井小、六郷小、窪田小のみんなと一緒に 音楽と英語の授業を体験しました。 |
![]() |
![]() |
平成30年6月13日 市小学生陸上記録会 5年生・6年生が市内の小学生と一緒に記録に挑戦です。 |
|
![]() |
![]() |
平成30年6月12日 3年生 りんご学習 5月に続いて、今度は実を調整していきます。 |
|
![]() |
![]() |
平成30年6月6日 4年生 全校集会発表 4年生がお気に入りの短歌と俳句を発表しました。 |
|
![]() |
|
平成30年6月5日 プール清掃 3・4・5・6年生が一生懸命掃除をしました。 |
|
![]() |
![]() |
平成30年6月3日 運動会 さわやかな青空のもと盛大に運動会が開かれました。 |
|
今年度は青組の優勝です。 | 純走1位の皆さんです。 |
![]() |
![]() |
青空に舞う青組 白組 の「まり」 | |
![]() |
![]() |
「リングをつなぐ」全校リレー !!!! | |
![]() |
|
借り物競争 「校長先生とじゃんけん」 | 早く !速く! |
![]() |
![]() |
各学年の純走です。がんばれ!がんばれ! | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
綱引き 青勝て!白勝て! | |
![]() |
![]() |
いけいけ !青組! | 広幡音頭 低学年には高学年が良いお手本です。 |
![]() |
![]() |
昨年度優勝の白組を先頭に堂々の入場行進です。 | いけいけ!白組! |
![]() |
![]() |
平成30年5月30日 JRC活動 観音堂清掃 | |
日本赤十字の会員としての奉仕活動です。 JRCのワッペンをつけて、学校の隣の観音堂のお掃除です。 補助金で買っていただいた箒や塵取りを使って丁寧にお掃除をします。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成30年5月24日 サツマイモ植え | |
縦割りで、6年生は1年生と、5年生は2年生と 4年生は3年生と一緒にお世話をしながら、そして教えてもらいながら 無事植えました。 秋が楽しみ!!! |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
平成30年5月24日 カンジヤマ マイム (9月26日の文化庁事業の事前授業です。) |
|
世界的に有名な方たちから パントマイムを 教えていただきました。 |
目の前に壁があるつもり、、、 |
![]() |
![]() |
平成30年5月23日 5年生 田植え | |
結構楽しい、、、 | 竹田真吾先生から教えていただきました。 |
![]() |
![]() |
平成30年5月22日 6年生 地域探訪 | |
佐藤弘輔先生から一宮神社の事や、 成島八幡宮、沖仲遺跡など 広幡の歴史にまつわる たくさんの事を教えていただきました。 |
林高庵の観音堂を 金谷さんが開けて下さいました。 |
![]() |
![]() |
平成30年5月21日 クリーン作戦(赤十字活動) | |
下校しながらゴミを拾って行きます。 | いろんなゴミがあるなぁ (みんな赤十字のワッペンを 肩に着けています。) |
![]() |
![]() |
平成30年5月18日 給食試食会 | |
お家の方と一緒に給食を食べました。 おうちでは、あまり食べない野菜を しっかり食べていたので、 お家の方たちはびっくりでした。 |
後片付けもお家の方と一緒にしました。 |
![]() |
![]() |
平成30年5月18日 4年生社会科見学 | |
山形県警察本部で質問です。 | 吉村知事さんに会うことができました! 丁度知事さんの お誕生日だったそうです。 |
![]() |
![]() |
平成30年5月16日 春のマラソン大会 | |
一郎山の緑の中を駆け抜けます。 | お家の方が こんなに応援にいらしてくださいました。 |
![]() |
![]() |
平成30年5月15日 児童会総会 | |
充分にクラス討議を重ねて参加しました。 | たくさん意見が出ました。 |
![]() |
![]() |
平成30年5月14日 ありがとうございました。そしてよろしくお願いします。 | |
江口政雄先生がご退職です。 6年生代表からの、お礼の言葉と 花束です。 |
福嶋先生、八巻先生 宜しくお願いします。 |
![]() |
![]() |
平成30年5月11日 運動能力測定 | |
握力の測定 「えいっ!」 | 長座体前屈(体の柔らかさを見ます。) |
![]() |
![]() |
平成30年5月9日 赤十字登録式 | |
新登録の1年生に ワッペンをつけてあげます。 |
赤十字の歌「空は世界へ」を みんなで歌います。 |
![]() |
![]() |
平成30年5月8日 3年生 りんご学習 | |
今年から横沢賢一郎先生に 教えていただきます。 |
摘花処理の体験です。 |
![]() |
![]() |
平成30年4月26日 交通教室 | |
米沢警察署交通指導員の方に お世話になりました。 |
駐在さん、地区の安全協会の方も ご指導くださいました。 |
![]() |
![]() |
コミセン前の道路を注意して横断します。 | 低学年は、グラウンドで、 自転車の乗り方のお勉強です。 |
![]() |
![]() |
平成30年4月24日 なかよし給食 | |
縦割りのグループで給食を頂きました。 |
給食を作ってくださった 我妻先生と菊地先生も、 今日は一緒です。 |
![]() |
![]() |
お弁当のように盛り付けてくださいました。 たけのこご飯・豚肉のオーロラ和え 厚焼き卵・春野菜の生姜おひたし 玉こんとうずらの卵煮・いちご・牛乳 |
みんなで協力して準備します。 |
![]() |
![]() |
平成30年4月24日 ようこそ1年生 集会 | |
1年生へのエールです。 | 1年生からのお礼の歌です。 |
![]() |
![]() |
上級生から手を引かれての入場です。 | 自己紹介ビンゴゲーム 名前をおぼえられたかな? |
![]() |
![]() |
平成30年4月20日 PTA総会 | |
今年度の活動、予算等討議されました。 | 会長さんの掲額式です。 |
![]() |
![]() |
平成30年4月20日 授業参観 | |
あおぞら 2年生 算数 いくつかな 5年生 算数 大きな数 | |
![]() |
|
1年生 国語 うたにあわせて あいうえお | 2年生 算数 わくわく算数学習 |
![]() |
![]() |
3年生 算数 割り算 | 4年生 音楽 いろんな木の実 |
![]() |
![]() |
5年生 社会 国土の地形の特色 | 6年生 家庭科 わたしの生活時間 |
![]() |
![]() |
平成30年4月12日 1年生給食開始 | |
うまく盛れるかなぁ、、、 | 全部食べられるかなぁ、、、 |
![]() |
![]() |
平成30年4月11日 避難訓練 | |
防火シャッターがおりた時には、、 | この扉を開けて逃げます。 |
![]() |
![]() |
平成30年4月7日 入学式 | |
とても立派な1年生です! | 担任の先生と一緒に退場です。 |
![]() |
![]() |
校長先生のお話です。 | 2年生の歓迎の言葉です。 |
![]() |
![]() |